top of page

リコーダー&ピアニカ《ルパン三世のテーマ》


すっかりブログが空いてしまいました。。

やっぱり、一回空けると習慣が崩れてダメですね。 令和になる前に、今日からまたできるだけ書いていきたいと思います。 継続は力なり。

今月初めに、今年の吹奏楽コンクール課題曲II《マーチ「エイプリル・リーフ」》のトリオ部分に関する簡単な動画をアップしました。 ご覧下さる方も一定数いらっしゃるので、今度は課題曲III《行進曲「春」》の動画を用意していま す。

それで、その時に、久しぶりに自分のYouTubeアカウントからアップした過去動画を見てみたんですが...。
 


10年以上前に何も訳がわからないままアップしたリコーダーとピアニカの《情熱大陸》の演奏動画が、上げっぱなしで放置してたら、知らない間に45万回再生を超えて、コメントもいっぱいいただいていたことに今更ながら気付きました。 当時組んでいた演奏ユニットで、「YouTubeってのがあるけど、とりあえず軽く撮ってアップしてみる?」くらいのノリで、かなりテキトーにこしらえた動画なのでビックリです。 懐かしくなり、皆さんにもシェアしてみたいと思います。

ここでは、《情熱大陸》ではなく、R.I.P モンキーパンチ氏の意を表して、 《ルパン三世のテーマ》 をご紹介します。


宜しければご覧くださいませm(_ _)m





他にも、YouTubeで「リコーダー ピアニカ」で検索したらトップヒットするうちのいくつかがこのユニットでの演奏です。

僕が演奏で使っている白いリコーダーは、実際に僕が小3の時に初めて手に取ったネーム入りのプラ管(ジャーマン式)です。

ちなみに、このユニットは「杉本緑地公園」という名前で2006年にスタートし、途中で 「LOHAS NOTES」(ロハスノーツ)と改名して、アルバムを1枚制作、2012年をもって解散 しました。巴烏での演奏を開始したのもこのユニットが最初です。元相方の杉本徹氏は、今もピアノアレンジ楽譜の販売や、ピアニカ&ピアノプレーヤーとして色々なところで活躍中だということを聞いています。
プレイもアレンジも凄腕です。宜しければ応援お願いしますm(_ _)m

この当時は、このユニットで津々浦々ライブや小学校公演などしておりました。 息子が小学校へ進学した今、もう一度小学校公演とかやってみたいという気持ちもありますので、また別の形で何か考えようかな、と思っています。




bottom of page